スキップしてメイン コンテンツに移動

Elementary OSのインストール手順ガイド


Elementary OSのインストール手順ガイド

Elementary OSは、美しいデザインと使いやすさが特徴のLinuxディストリビューションです。この記事では、Elementary OSを初めてインストールする人向けに、ステップごとにわかりやすくインストール方法を解説します。


ステップ1: 必要なものを準備

まず、Elementary OSをインストールするために必要なものを準備します。

  • USBメモリ8GB以上推奨
  • インターネット接続
  • Elementary OSのISOファイル
  • インストールするパソコン推奨スペックは2GB以上のRAM、Intel i3やそれに相当するCPU、15GB以上の空き容量

ステップ2: Elementary OSのダウンロード

  1. Elementary OSの公式サイトにアクセスします。
  2. ダウンロードページに進み、「Pay What You Want」のセクションがあります。もし無償で試したい場合は、価格設定のところを「0」にしてダウンロードボタンをクリックします。
  3. その後、64-bit版のISOファイルがダウンロードされます。

ステップ3: ブート可能なUSBメモリを作成

ISOファイルを使って、Elementary OSをインストールできるブート可能なUSBメモリを作成します。

  1. RufusWindowsの場合)やEtcherMacやLinuxの場合)などのツールを使って、USBメモリにISOファイルを書き込みます。
    • Rufusの使い方
      1. Rufusをダウンロード・インストールします。
      2. USBメモリを接続し、Rufusを起動します。
      3. ダウンロードしたISOファイルを「ブート選択」で選び、「スタート」をクリックします。
      4. 完了まで待ちます。
    • Etcherの使い方
      1. Etcherをダウンロード・インストールします。
      2. 起動して、Elementary OSのISOファイルを選択し、USBメモリを選択後、「Flash」をクリックします。
      3. 書き込みが完了するまで待ちます。

ステップ4: BIOS設定でUSBからブートするように変更

  1. USBメモリを挿入した状態で、インストールしたいパソコンを再起動します。
  2. 再起動時に「BIOSメニュー」(もしくはブートメニュー)に入るために、DelキーF2キー、またはEscキーを押します(機種によって異なります)。
  3. BIOSメニューに入ったら、「Boot Order(ブート順)」を変更し、USBメモリが最初にブートされるように設定します。
  4. 設定を保存して、再起動します。

ステップ5: Elementary OSのインストール開始

  1. 再起動後、USBメモリからElementary OSが起動します。しばらくすると、Elementary OSのライブ環境が立ち上がります。
  2. デスクトップが表示されたら、「Install Elementary OS」(Elementary OSのインストール)アイコンをダブルクリックしてインストーラーを起動します。

ステップ6: インストール設定

インストーラーの指示に従って進めます。

  1. 言語の選択
    最初に、使用する言語を選択します。日本語を選び、「続ける」をクリックします。

  2. キーボードレイアウトの選択
    日本語のキーボードを使用している場合は、「日本語」を選択して進みます。

  3. インストールの種類
    Elementary OSを他のOSと併用するかすべてのデータを消去してElementary OSだけをインストールするかを選択します。

    • 他のOSと併用したい場合は「ディスクを分割」するオプションを選びます。
    • すべてを消去してインストールする場合は、「ディスクを消去してElementary OSをインストール」を選択します。
  4. ディスクの割り当て手動設定の場合
    手動でパーティションを作成する場合、ルート(/)スワップ領域ホームディレクトリを適切に割り当てます。自動設定で問題ない場合はスキップ可能です。

  5. ユーザー情報の入力
    あなたの名前、コンピュータの名前、ユーザー名、パスワードを設定します。セキュリティを高めるため、強力なパスワードを設定することをお勧めします。


ステップ7: インストールの完了と再起動

インストールプロセスが完了したら、「今すぐ再起動する」を選択します。USBメモリを取り外して再起動すると、Elementary OSが起動します。


ステップ8: 最初の設定

初回起動時、Elementary OSの初期設定が表示されます。設定を完了したら、すぐに使い始めることができます。


まとめ

Elementary OSのインストールは非常にシンプルで、初心者でも簡単に行えます。ポイントは、USBメモリを使ってISOファイルを書き込み、BIOS設定でブート順を変更することです。その後、インストーラーの指示に従って設定を進めるだけで、シンプルで美しいElementary OSがあなたのPCで動作するようになります。

美しいUIと使いやすさをぜひ体験してみてください!

コメント

このブログの人気の投稿

Q4OSインストール手順を解説

初心者でも大丈夫!Q4OSインストール手順を解説 インストール前の準備 まずは、以下のものを用意しましょう。 Q4OSのISOファイル (公式サイトからダウンロード) Q4OS公式サイトダウンロードページ USBメモリ (最低でも1GB) ISOファイルをUSBメモリに書き込むためのツール (Rufusなど) インストールするパソコン Q4OSのインストール手順 ISOファイルをUSBメモリに書き込む Rufusなどのツールを使って、ダウンロードしたISOファイルをUSBメモリに書き込みます。 Rufus ソフトウェアが ISO を USB に書き込む パソコンをUSBメモリから起動する BIOS設定で起動ドライブをUSBメモリに変更し、パソコンを再起動します。 インストーラーを起動する 起動メニューが表示されたら、「Live」または「Install」を選択します。 言語とキーボードレイアウトを選択する 日本語を選択し、キーボードレイアウトも日本語に設定します。 ディスクのパーティションを設定する Q4OSをインストールするディスクを選択し、パーティションを設定します。 ディスクパーティション設定画面 ユーザー名とパスワードを設定する ログインに使用するユーザー名とパスワードを設定します。 インストールを開始する 設定が完了したら、インストールを開始します。 再起動する インストールが完了したら、パソコンを再起動します。 初期設定を行う 再起動後、ネットワーク設定やユーザー設定などを行います。 インストール後の設定 Q4OSをインストールしたら、以下の設定を行うのがおすすめです。 システムのアップデート 日本語入力の設定 (Mozcなど) 必要なアプリケーションのインストール これでQ4OSのインストールは完了です! まとめ Q4OSは、軽量でカスタマイズ性が高く、Windows XPやWindows 7に似た操作感で使えるLinuxディストリビューションです。 この記事で紹介した手順を参考に、ぜひQ4OSをインストールしてみてください。 P.S. Q4OSには、KDE Plasma版とTrinity版の2種類があります。KDE Plasma版は、モダンなデスクトップ...

RkhunterとFail2banの基本コマンド集でサーバーを守る!

Rkhunterの基本コマンド集 1. Rkhunterのデータベース更新 sudo rkhunter --update 説明 : ルートキットの定義データベースを最新の状態に更新します。 2. システムチェック sudo rkhunter --check 説明 : システムをスキャンし、ルートキットや不正な設定ファイルを確認します。 3. 詳細なチェックレポート sudo rkhunter --check --rwo 説明 : 警告のみ表示し、問題があれば対応が必要です。 4. ログファイルの確認 sudo cat /var/log/rkhunter.log 説明 : スキャン結果を保存しているログファイルを確認できます。 5. インストールされているファイルの整合性チェック sudo rkhunter --propupd 説明 : ファイルの整合性チェックデータベースを更新します。システム変更後に実行してください。 Fail2banの基本コマンド集 1. Fail2banサービスのステータス確認 sudo systemctl status fail2ban 説明 : Fail2banサービスが正常に動作しているか確認します。 2. Fail2banの監視中のログの確認 sudo fail2ban-client status 説明 : 現在Fail2banが監視しているログとアクティブなjail( 監視対象のサービス )を確認します。 3. 特定のjailのステータス確認 sudo fail2ban-client status sshd 説明 : sshd Jailの詳細なステータスを確認します。SSHサービスの監視状況などがわかります。 4. 特定のIPアドレスを手動でBanする sudo fail2ban-client set sshd banip <IPアドレス> 説明 : 指定したIPアドレスをSSH Jailで手動でブロックします。 5. 特定のIPアドレスを手動でUnbanする sudo fail2ban-client set sshd unbanip <IPアドレス> 説明 : 手動でBanしたIPアドレスを解除します。 これらのコマンドを覚えておくことで、セキュリティ管理がより効率的になります。

Windows 10から簡単移行!Chrome OS Flexでセキュリティも万全に

Windows 10からChrome OS Flexに乗り換え!操作感をWindowsに近づけるためのポイントとセキュリティ対策 Windows 10のサポート終了が迫る中、軽量でクラウド中心のOSである Chrome OS Flex に乗り換えを検討する方も増えています。( Chrome OS Flexのインストール方法はこちらの記事で説明しています ) 今回は、Chrome OS FlexをできるだけWindowsに近い操作感で使う方法と、セキュリティ面でのメリット・注意点について紹介します。 Chrome OS FlexをWindowsライクに使うためのポイント 1. ファイル管理は「ファイル」アプリで Chrome OS Flexには「 ファイル 」アプリが標準搭載されており、Windowsのエクスプローラーと同じようにファイルやフォルダーを管理できます。 ドラッグ&ドロップ や 右クリックメニュー も対応しているので、ファイル操作に大きな違和感はありません。 クラウドストレージとの連携も強力で、Google Driveなどに簡単にアクセスできるのも利点です。外付けドライブの取り扱いも可能ですが、Windowsのようなシステムドライブの構造は異なるので注意が必要です。 2. ショートカットキーでスムーズな操作 Windowsと同様のショートカットキーもいくつか利用可能です。例えば、 Ctrl + C や Ctrl + V のコピー&ペーストはそのまま使用できます。また、 Alt + Tab でのウィンドウ切り替えもWindowsライクな操作感です。ただし、全てのショートカットが対応しているわけではないため、Chrome OS固有のショートカットに慣れる必要があります。 3. Microsoft Office代替としてGoogleアプリを活用 Chrome OS Flexでは、Windowsアプリを直接インストールできませんが、 Google Docs、Sheets、Slides といったGoogleアプリでMicrosoft Officeの代わりとして十分に作業が可能です。また、Microsoft Officeのオンライン版も利用できるので、必要に応じてそちらを使うことも一つの選択肢です。 4. デスクトップの管理 Chrome OS Flexでは、スタート...