スキップしてメイン コンテンツに移動

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー


1.基本方針 


当サイトは、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護が社会的責務であると考え、個人情報に関する法令やルールを遵守し、個人情報の取得・利用・管理を適正に行います。 


2.適用範囲 


本プライバシーポリシーは、当サイトが運用または利用する各種サービスにおいて、ユーザー(お客様)の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当サイトが遵守する方針を示したものです。 


3.個人情報の取得と利用目的 


当サイトでは、ユーザー(お客様)から以下の情報をご提供いただいております。 ・氏名(HN)や連絡先 コメントやお問い合わせを頂く際に、ご入力して頂く情報です。 


・Cookieの情報 


アクセス解析をする目的で、当サイトの閲覧履歴等を収集しております。 


当サイトはユーザー(お客様)からご提供頂いた情報について、以下の目的の範囲内で利用します。ユーザー(お客様)の同意なく、目的外の利用をすることはありません。 


・お問い合わせやコメント等の確認・回答のため 


・メールマガジンやDM、お知らせ等を配信するため 


・キャンペーンやアンケート等を実施するため 


・利用規約等で禁止している行為等を調査するため 


・その他個別に承諾頂いた目的のため 


4.個人情報の管理 


当サイトは、個人情報の正確性や安全性を確保するために、セキュリティ対策を徹底しております。


個人情報の漏えいや改ざん、不正アクセス等に対しては、適切なレベルの対策を実施します。 


なお、当サイトでは個人情報の改ざんや、第三者による情報の読み取りを防ぐために、SSLによる暗号化を行っております。 


5.第三者提供の有無 


当サイトは正当な理由がない限り、ユーザー(お客様)からご提供頂いた個人情報を第三者に提供することはありません。


第三者提供が必要になる場合は、原則としてユーザー(お客様)から同意を得た場合のみ提供を行います。 


また、当サイトでは利用目的の達成に必要な範囲内において、他の事業者に個人情報を委託することがあります。 


6.個人情報のお問い合わせについて 


個人情報の開示・訂正・利用停止等のお申し出があった場合は、所定の方法に基づいて対応いたします。具体的な方法については個別にご案内いたしますので、お問い合わせフォームをご利用ください。 


7.Cookie(クッキー)について 


当サイトは、訪問者の機器にCookieを送信することがあります。


 Cookieはウェブサイトの利用時に、ウェブサイトの利用履歴や入力内容などをファイルとして保存するものです。


当サイトは閲覧時の利便性を高めるために、Cookieを活用しながら運営を行っております。 


訪問者は、Cookieの無効化によって個人情報の収集を拒否することができます。詳しくは、お使いのブラウザの設定をご確認くださいませ。 


ただし、Cookieを拒否した場合は、当サイトのサービスや機能等が正しく動作しない可能性があります。 


8.お問い合わせフォームやコメントについて 


当サイトのお問い合わせフォームやコメントでは、IPアドレスやブラウザのユーザーエージェント文字列等を収集しております。


主な目的は、荒らし行為によるスパム対策や、2回目以降の書き込みを簡略化することです。 


当サイトではお問い合わせやコメントをされた時点で、当プライバシーポリシーに同意されたとみなします。 


9.アクセス解析ツールについて 


当サイトでは、アクセス解析ツールとして「Googleアナリティクス」を利用しています。 


Googleアナリティクスは、訪問者のアクセス情報を収集するためにCookie(クッキー)を使用しております。このアクセス情報は個人を特定するものではなく、匿名で収集されています。 


Googleアナリティクスで収集される情報は、26ヵ月間保持されます。Cookieの無効化によって個人情報の収集を拒否することができますので、詳しくはお使いのブラウザの設定をご確認くださいませ。 


Googleアナリティクスの利用規約や、Googleによるデータ使用について確認したい方場合は、以下のウェブサイトをご覧ください。 


Terms of Service | Google Analytics 


Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 


10.Googleの広告サービスについて 


当サイトは、第三者配信事業者の広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」を利用しています。 


同サービスにより、当サイトでは第三者配信事業者や広告ネットワークによる配信広告やリンクが掲載されます。


また、Googleなどの第三者配信事業者は、訪問者のCookieや広告Cookie(過去のアクセス情報等)を利用することで、適切な広告を配信しております。 


各訪問者に合わせた「パーソナライズド広告」や各種Cookieについては、以下の方法で無効にすることができます。 


・Googleの広告設定でパーソナライズド広告を無効化するには「https://optout.aboutads.info」にアクセスし、Cookieを無効化する 


Googleが認めている広告配信事業者の詳細については、以下のウェブサイトから確認できます。 


広告の第三者配信が認められている広告配信事業者 



11.他サイトからの埋め込みコンテンツについて 


当サイトには、動画や画像等の埋め込みコンテンツが含まれます。


当サイトが埋め込みコンテンツを修正・改ざんすることはなく、引用元と全く同じように動作します。 


引用元となるウェブサイトは、ユーザー(お客様)のデータ収集やCookieの使用、サードパーティによる追加トラッキングの埋め込み等を行うことがあります。 


12.免責事項 


当サイトでは、最新かつ正確な情報の掲載を努めておりますが、正確性や安全性、効果等を保証するものではありません。


当サイトの掲載内容によって損害等が生じた場合は、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。


また、当サイトに掲載されているリンクやバナー等についても、同様の取り扱いとなります。


リンク等によって他のウェブサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報やサービス等については、一切の責任を負いかねます。 


13.著作権・肖像権 


当サイトに掲載しているコンテンツの著作権や肖像権等は、当サイトの所有者や各権利所有者が保有します。


文章や画像、動画、音声、ファイル等のコンテンツを、許可なく無断利用することは禁止しております。 


無断利用にあたる場合は、転載や複製のほか、譲渡や二次利用、一部の変形や加筆修正等も一切認めておりません。


当サイトのコンテンツを利用する場合は、引用元のウェブサイトを明記するか、もしくはお問い合わせページからご連絡ください。 


各権利所有者におかれましては、万一掲載内容に問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速にご対応いたします。 


14.リンク 


原則として、当サイトはリンクフリーです。リンクを行う場合の許可やご連絡は必要ありません。


ただし、当サイトのコンテンツを引用する際には、引用元の明記と該当ページへのリンクをご記載ください。 


15.本プライバシーポリシーの変更 


当サイトは、本プライバシーポリシーの内容を必要に応じて見直し、その改善に努めております。


事前の予告なく変更することがあり、変更された内容については、当サイトに掲載された時点で有効になるものとします。


コメント

このブログの人気の投稿

Q4OSインストール手順を解説

初心者でも大丈夫!Q4OSインストール手順を解説 インストール前の準備 まずは、以下のものを用意しましょう。 Q4OSのISOファイル (公式サイトからダウンロード) Q4OS公式サイトダウンロードページ USBメモリ (最低でも1GB) ISOファイルをUSBメモリに書き込むためのツール (Rufusなど) インストールするパソコン Q4OSのインストール手順 ISOファイルをUSBメモリに書き込む Rufusなどのツールを使って、ダウンロードしたISOファイルをUSBメモリに書き込みます。 Rufus ソフトウェアが ISO を USB に書き込む パソコンをUSBメモリから起動する BIOS設定で起動ドライブをUSBメモリに変更し、パソコンを再起動します。 インストーラーを起動する 起動メニューが表示されたら、「Live」または「Install」を選択します。 言語とキーボードレイアウトを選択する 日本語を選択し、キーボードレイアウトも日本語に設定します。 ディスクのパーティションを設定する Q4OSをインストールするディスクを選択し、パーティションを設定します。 ディスクパーティション設定画面 ユーザー名とパスワードを設定する ログインに使用するユーザー名とパスワードを設定します。 インストールを開始する 設定が完了したら、インストールを開始します。 再起動する インストールが完了したら、パソコンを再起動します。 初期設定を行う 再起動後、ネットワーク設定やユーザー設定などを行います。 インストール後の設定 Q4OSをインストールしたら、以下の設定を行うのがおすすめです。 システムのアップデート 日本語入力の設定 (Mozcなど) 必要なアプリケーションのインストール これでQ4OSのインストールは完了です! まとめ Q4OSは、軽量でカスタマイズ性が高く、Windows XPやWindows 7に似た操作感で使えるLinuxディストリビューションです。 この記事で紹介した手順を参考に、ぜひQ4OSをインストールしてみてください。 P.S. Q4OSには、KDE Plasma版とTrinity版の2種類があります。KDE Plasma版は、モダンなデスクトップ...

RkhunterとFail2banの基本コマンド集でサーバーを守る!

Rkhunterの基本コマンド集 1. Rkhunterのデータベース更新 sudo rkhunter --update 説明 : ルートキットの定義データベースを最新の状態に更新します。 2. システムチェック sudo rkhunter --check 説明 : システムをスキャンし、ルートキットや不正な設定ファイルを確認します。 3. 詳細なチェックレポート sudo rkhunter --check --rwo 説明 : 警告のみ表示し、問題があれば対応が必要です。 4. ログファイルの確認 sudo cat /var/log/rkhunter.log 説明 : スキャン結果を保存しているログファイルを確認できます。 5. インストールされているファイルの整合性チェック sudo rkhunter --propupd 説明 : ファイルの整合性チェックデータベースを更新します。システム変更後に実行してください。 Fail2banの基本コマンド集 1. Fail2banサービスのステータス確認 sudo systemctl status fail2ban 説明 : Fail2banサービスが正常に動作しているか確認します。 2. Fail2banの監視中のログの確認 sudo fail2ban-client status 説明 : 現在Fail2banが監視しているログとアクティブなjail( 監視対象のサービス )を確認します。 3. 特定のjailのステータス確認 sudo fail2ban-client status sshd 説明 : sshd Jailの詳細なステータスを確認します。SSHサービスの監視状況などがわかります。 4. 特定のIPアドレスを手動でBanする sudo fail2ban-client set sshd banip <IPアドレス> 説明 : 指定したIPアドレスをSSH Jailで手動でブロックします。 5. 特定のIPアドレスを手動でUnbanする sudo fail2ban-client set sshd unbanip <IPアドレス> 説明 : 手動でBanしたIPアドレスを解除します。 これらのコマンドを覚えておくことで、セキュリティ管理がより効率的になります。

Windows 10から簡単移行!Chrome OS Flexでセキュリティも万全に

Windows 10からChrome OS Flexに乗り換え!操作感をWindowsに近づけるためのポイントとセキュリティ対策 Windows 10のサポート終了が迫る中、軽量でクラウド中心のOSである Chrome OS Flex に乗り換えを検討する方も増えています。( Chrome OS Flexのインストール方法はこちらの記事で説明しています ) 今回は、Chrome OS FlexをできるだけWindowsに近い操作感で使う方法と、セキュリティ面でのメリット・注意点について紹介します。 Chrome OS FlexをWindowsライクに使うためのポイント 1. ファイル管理は「ファイル」アプリで Chrome OS Flexには「 ファイル 」アプリが標準搭載されており、Windowsのエクスプローラーと同じようにファイルやフォルダーを管理できます。 ドラッグ&ドロップ や 右クリックメニュー も対応しているので、ファイル操作に大きな違和感はありません。 クラウドストレージとの連携も強力で、Google Driveなどに簡単にアクセスできるのも利点です。外付けドライブの取り扱いも可能ですが、Windowsのようなシステムドライブの構造は異なるので注意が必要です。 2. ショートカットキーでスムーズな操作 Windowsと同様のショートカットキーもいくつか利用可能です。例えば、 Ctrl + C や Ctrl + V のコピー&ペーストはそのまま使用できます。また、 Alt + Tab でのウィンドウ切り替えもWindowsライクな操作感です。ただし、全てのショートカットが対応しているわけではないため、Chrome OS固有のショートカットに慣れる必要があります。 3. Microsoft Office代替としてGoogleアプリを活用 Chrome OS Flexでは、Windowsアプリを直接インストールできませんが、 Google Docs、Sheets、Slides といったGoogleアプリでMicrosoft Officeの代わりとして十分に作業が可能です。また、Microsoft Officeのオンライン版も利用できるので、必要に応じてそちらを使うことも一つの選択肢です。 4. デスクトップの管理 Chrome OS Flexでは、スタート...