スキップしてメイン コンテンツに移動

Fedora Workstationのインストール方法を解説


Fedora Workstationのインストール方法をわかりやすく解説

Fedora Workstationは、開発者やLinux初心者にとって優れた選択肢です。この記事では、Fedora Workstationを自分のPCにインストールする手順をわかりやすく説明します。


1. 必要な準備

まず、インストール前に準備が必要です。以下のものを確認してください。

  • USBメモリ8GB以上推奨
  • Fedora WorkstationのISOイメージファイル公式サイトからダウンロード
  • インターネット接続インストールに必要な場合がある
  • PCインストール対象のマシン
Fedora WorkstationのISOイメージをダウンロード
  1. Fedora公式サイトにアクセスします。
  2. Fedora Workstation」を選択し、「Download」をクリックします。
  3. 自分のPCのアーキテクチャに合ったISOイメージを選び、ダウンロードを開始します。

2. USBメモリにブートディスクを作成

ISOファイルをダウンロードしたら、それを使ってUSBメモリにFedoraのインストーラを作成します。

推奨ツール
  • Windowsの場合:Rufus」や「Etcher」などのツールを使用します。
  • macOSやLinuxの場合:Etcher」やターミナルコマンド(ddコマンド)を使用できます。

Rufusを使った手順(Windowsユーザー向け):

  1. Rufus公式サイトからRufusをダウンロードし、インストールします。
  2. Rufusを起動し、ダウンロードしたFedoraのISOイメージを選択します。
  3. USBメモリをPCに挿入し、Rufusで正しいドライブが選択されていることを確認します。
  4. スタート」をクリックして、USBメモリにFedoraをインストール用ブートディスクとして作成します。

3. PCのブート設定を変更

次に、Fedora Workstationのインストールを始めるために、PCをUSBから起動する必要があります。

  1. PCを再起動します。
  2. 再起動時に、BIOS/UEFI設定に入るためのキーを押します(通常はF2、F12、Deleteなどですが、PCによって異なります)。
  3. BIOS/UEFIの「ブートオプション」から、USBメモリを最優先で起動するように設定します。
  4. 設定を保存して再起動します。

4. Fedora Workstationのインストール

USBメモリから起動すると、Fedoraのインストール画面が表示されます。

  1. Start Fedora Workstation」を選択して、ライブモードでFedoraを試すか、すぐにインストールを開始します。

  2. デスクトップが表示されたら、「Install to Hard Drive」をクリックしてインストールを開始します。

  3. インストール手順に従って、以下のような項目を設定します:

    • 言語の選択: 日本語や英語など、自分の好きな言語を選びます。
    • インストール先の選択: インストールするドライブを選びます。既存のデータを削除してクリーンインストールするか、デュアルブート設定にするか選択できます。
    • パーティションの設定: 自動的にパーティションを作成するオプションがあります。Linuxの初心者は自動を選ぶのがおすすめです。
  4. インストールが開始され、数分で完了します。インストールが終わったら、PCを再起動します。


5. 初回設定

再起動後、Fedora Workstationが起動します。以下の初回設定を行います。

  1. ユーザーアカウントの作成: 自分の名前やパスワードを設定します。
  2. インターネット接続: Wi-Fiまたは有線接続を設定します。
  3. ソフトウェアの更新: Fedoraは常に最新のソフトウェアを提供していますので、インストール後にすぐにシステムアップデートを行うと良いでしょう。

6. Fedora Workstationの使用を開始

初回設定が終われば、Fedora Workstationが使える状態になります。GNOMEデスクトップは非常にシンプルで直感的ですので、すぐに操作に慣れるでしょう。開発者向けのツールやプログラミング環境も簡単にセットアップできます。


まとめ

Fedora Workstationのインストールは、初心者でも比較的簡単に行える手順です。最新のLinux環境をすぐに体験でき、開発者向けのツールや機能が豊富に揃っています。もしインストール中にトラブルが発生した場合は、Fedoraの公式フォーラムサポートページを利用するとよいでしょう。

Fedoraをインストールして、あなたのPCをさらにパワフルにしてみませんか?

コメント

このブログの人気の投稿

Q4OSインストール手順を解説

初心者でも大丈夫!Q4OSインストール手順を解説 インストール前の準備 まずは、以下のものを用意しましょう。 Q4OSのISOファイル (公式サイトからダウンロード) Q4OS公式サイトダウンロードページ USBメモリ (最低でも1GB) ISOファイルをUSBメモリに書き込むためのツール (Rufusなど) インストールするパソコン Q4OSのインストール手順 ISOファイルをUSBメモリに書き込む Rufusなどのツールを使って、ダウンロードしたISOファイルをUSBメモリに書き込みます。 Rufus ソフトウェアが ISO を USB に書き込む パソコンをUSBメモリから起動する BIOS設定で起動ドライブをUSBメモリに変更し、パソコンを再起動します。 インストーラーを起動する 起動メニューが表示されたら、「Live」または「Install」を選択します。 言語とキーボードレイアウトを選択する 日本語を選択し、キーボードレイアウトも日本語に設定します。 ディスクのパーティションを設定する Q4OSをインストールするディスクを選択し、パーティションを設定します。 ディスクパーティション設定画面 ユーザー名とパスワードを設定する ログインに使用するユーザー名とパスワードを設定します。 インストールを開始する 設定が完了したら、インストールを開始します。 再起動する インストールが完了したら、パソコンを再起動します。 初期設定を行う 再起動後、ネットワーク設定やユーザー設定などを行います。 インストール後の設定 Q4OSをインストールしたら、以下の設定を行うのがおすすめです。 システムのアップデート 日本語入力の設定 (Mozcなど) 必要なアプリケーションのインストール これでQ4OSのインストールは完了です! まとめ Q4OSは、軽量でカスタマイズ性が高く、Windows XPやWindows 7に似た操作感で使えるLinuxディストリビューションです。 この記事で紹介した手順を参考に、ぜひQ4OSをインストールしてみてください。 P.S. Q4OSには、KDE Plasma版とTrinity版の2種類があります。KDE Plasma版は、モダンなデスクトップ...

軽量Linux『AntiX 』のインストール手順ガイド

AntiX は、古いパソコンでも快適に動作する軽量なLinuxディストリビューションです。今回は、AntiXのインストール手順を初心者でも分かりやすいようにステップごとに解説します。 AntiX のインストール手順 1. ダウンロードと準備 まずは、AntiX のインストールファイル( ISOイメージ )をダウンロードし、ブートメディアを作成します。 ステップ1 : AntiX の公式サイトにアクセスし、最新のISOイメージをダウンロードします。 公式サイト: https://antixlinux.com/ 通常、32bit版と64bit版があります。自分のPCのアーキテクチャに合ったバージョンを選びましょう( 古いPCは32bitが多いです )。 ステップ2 : ダウンロードしたISOイメージをUSBメモリやDVDに書き込みます。 推奨ツール: Rufus (Windowsユーザー向け)、 Etcher (クロスプラットフォーム対応) USBメモリを使う場合は、Rufusを使用する方法が簡単です。 Rufusを使ったUSBブートメディア作成手順 Rufusをダウンロードして起動します。 ダウンロードしたAntiXのISOイメージファイルを選択します。 「スタート」ボタンをクリックし、ブート可能なUSBメモリを作成します。 2. PCをUSBから起動する ステップ3 : インストールしたいPCをUSBまたはDVDから起動する準備をします。 PCを再起動し、BIOSまたはUEFI設定画面に入り、ブートオプションでUSBメモリまたはDVDを最優先に設定します。通常、起動時に F2 、 F12 、 ESC キーなどを押すことでBIOSにアクセスできます。 ステップ4 : USBメモリからAntiXのインストーラーが起動します。起動後、以下の選択画面が表示されます。 「 Boot AntiX 」または「 Safe Video Mode 」などから選べますが、特に問題がなければ「 Boot AntiX 」を選んで進みましょう。 3. インストールを開始 ステップ5 : AntiXのLive環境が立ち上がったら、デスクトップ上の「 Install AntiX 」をクリックしてインストールを開始します。 ステップ6 : 言語を選択します。インストーラーが起動したら、まずは使用する...

Zorin OSのインストールを簡単に解説

Zorin OSは、Linux初心者でも簡単にインストールできるよう設計されたディストリビューションです。この記事では、Zorin OSのインストール手順をわかりやすく解説します。初めてLinuxを使う方でも、以下のステップに従うことでスムーズにインストールできます。 【ステップ1】Zorin OSのダウンロード まずはZorin OSの公式サイトからインストール用のISOファイルをダウンロードしましょう。 Zorin OS公式サイト にアクセスします。 無料版「 Zorin OS Core 」または軽量版「 Zorin OS Lite 」を選択します。       ( 古いPCを使っている場合は、Zorin OS Liteが軽快に動作するのでおすすめです。 ) ダウンロードボタンをクリックし、ISOファイルをパソコンに保存します。 【ステップ2】ブート用USBメモリを作成 次に、ダウンロードしたISOファイルを使って、ブート可能なUSBメモリを作成します。これには「 Rufus 」などの無料ツールを使います。 Rufus の公式サイトからソフトをダウンロードし、インストールします。 Rufus公式サイト USBメモリ( 8GB以上の空き容量があるもの )をパソコンに差し込みます。 Rufusを起動し、以下の手順でブートUSBを作成します。 「 デバイス 」でUSBメモリを選択 「 ブート選択 」でダウンロードしたZorin OSのISOファイルを指定 「 スタート 」ボタンをクリックして作成開始 【ステップ3】パソコンの起動順序を変更 次に、パソコンをZorin OSのインストールUSBから起動するように設定します。 パソコンを再起動し、BIOS/UEFI設定に入ります(通常、電源投入時に「 F2 」「 F10 」「 Del 」キーを押すと入れます)。 「 Boot 」や「 起動 」タブに移動し、USBデバイスを最初に起動するように設定します。 設定を保存して終了します( Save & Exit )。 【ステップ4】Zorin OSのインストール BIOS/UEFIでUSBメモリから起動できたら、いよいよZorin OSのインストールを始めます。 USBメモリからパソコンを起動すると、Zorin OSのライブセッション画面が表示されます。ここでは実際にイン...